e-Tax でのハマリ
確定申告
毎年この時期になると、そわそわして来るのが確定申告。実は3年ほど前からe-Tax を始めたが、初めて確定申告を行った時にほぼ一日を税務署で時間を費やしていたため、翌年から始めたe-Tax をとても便利に感じている。ノートPC で始めて、今年もこの時期がやってきた。
マイナンバー・カードから情報が読めない
ICT 環境の充実に併せてデスクトップのWindows から申請を試みているが、どうもマイナンバーカードから情報を上手く読み取れずエラーが出ていた。そんなこともあり、つい先日デスクトップのWindows も再インストールしてみたところ、動いていたような記憶があったので、安心仕切っていた。つまりノーマーク・・・。更に先日、カードの電子データの更新通知が来たので、それも行って万全な体制で申告に臨もうとしていたところ、ここに来て読めない。えっ・・・!?
関連のサイトを見て問題ないことを確認している。カードリーダーも認識していて、カードを挿入したらシステム的には読めているようである。
これまでの経緯
昨年、同じような現象が出てきた時に、カード製造会社に問い合わせてみたが、リーダには問題ないとのことだった。また、税務署の担当部署にも電話してみてドライバーなどの確認をするように言われて、同様に確認したが問題なし。何が悪いのか・・・、カードが問題かと思い自治体に再発行について連絡してみたところ、損傷の復旧は有料とのこと。それで、ノートで確認したところ、問題なく読めていたのでカードの問題ではない。そこまでは確認できている。ということで、デスクトップのWindows も再インストールした訳だが、もしかして、カードの電子データの更新をしたことが原因なのか・・。既にハマっている。ネットで検索しても、それに関係する事象は無い。そこで再びノートPCで読んでみると、なんと読めた・・・。えっ・・・!?。デバイスの状況など、事細かに比較してみたが違いが見つからない。今回は、徹底的に究明することにした。
あっさり解決
ノートとデスクトップの違いでエラーが出るはずはないと思いながら、念の為にデスクトップをキーワードにしてネットで検索してみた。なんと、今まで見ていない内容が見つかった。それは、リモート接続している場合は読めないとのこと。確かに、Linux マシンをメインにしてWindows マシンにリモート接続して使っているので、これかぁ・・・。まさかリモートデスクトップが原因でカードの情報が読めなかったとは・・・。分かってしまえず大したことは無いが、この状況で半年くらいはあれこれ考えて時間を浪費していた。立派なハマリである。
でも、一つ解決・・・。
そうは言っても、、
そもそもリモート・デスクトップにしていた意味があるはず。原因は分かっても、それをやめてしまうのも芸がない。そこで、今年から始まったというスマホからカード情報を読み込み、認証にも使えるというやり方を先輩から聞き、早速やってみることに。スマホアプリをインストールして、そのアプリからパソコンに表示されるQRコードを読み込んでマイナンバー・カードの上に置く、場所など微妙に変えてみると、ちゃんと読み込んでくれた。なるほど・・・。しかし、読み込むまでに微妙に時間もかかり、場所も調整が必要。年に数回程度だと慣れておく必要もある。
というわけで、リモート・デスクトップ環境下でe-Tax できることを確認し、無事期日までに申告でき、マイナポータルからも受領通知が来た。二年越しの懸案が一つ解決した。
教訓
- リモートデスクトップは全ての機能を使える訳ではないとの認識をすること。
- カードリーダが使えたときの状況をもっと注意深く確認しておくべき。
- ネットで検索にもっと想像力を働かせた適切なキーワードが必用で、そのスキルを上げる必用がある。
- 携帯端末をセキュリティ機器として活用する時代になってきた。裏を返せば携帯端末を失くした時に困ることになることを意味しており、その対策についても日頃から考えておく必用がある。
ご同輩! 同期のTです。e-Taxの認証に同じようにカードリーダーを使っているのですが、今年はなぜかおおはまり。以下のブログでは法務局への住所変更登記の時の解決策を書いているのですが・・・
https://arborscientiae.com/archives/2090
結論としては認証はアプリが簡単^^;
当方はiPhoneXですが読み取り位置を説明通り(機種毎に最適位置があります)にすると1秒くらいで認証します。来年はカードリーダーを使わないでアプリでe-Taxと考えています。
ちなみに、Edyカードの残高確認ではカードリーダーでも一発なので、税務署のシステムとの相性はあるのだろうと。なんとなく、税務署の認証用データベースへのアクセスのタイミング問題のような気もしますが・・・
Tさん、ありがとうございました。
随分マニアックなサイトですね。
でも、こういう情報が必用な時がありますね。
こういうサイトに辿り着くスキルも必要だと痛感しています。
DX の時代になり一歩づつ踏み出していく時の壁(ハマリ)はあって当たり前、そして一度解決した案件でも、時間が経つと仕様も変わってまた壁、その繰り返しを楽しみながら(忍耐力との戦い)? 過ごしていくことになりそうです。
まさに忍耐力ですww
こちらも、時々、お邪魔しますね。
是非、時々お尋ねください。
豊富な経験もお持ちでしょうから、色々なアドバイスもお願いします。